コスト削減

自社所有とレンタカー、どちらが得か?コスト比較徹底解説

業務に車両を使用する場合、「自社で所有するべきか」、それとも「レンタカーを利用するべきか」という選択をすることがあります。どちらが自社にとってよりお得かを判断するためには、それぞれのコストを比較し、自社の業務に合った方法を選択することが重要です。今回は、車両の所有とレンタカー利用のコストを比較し、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説します。

ユーザー

どちらにしても会社のお金だからそんなに気にしてないな……

brave スタッフ

車両を使用する当事者からすると、自社所有の車両でもレンタカーでも、使いたいときに使えたら問題ないですよね。ただ、会社としては経費削減や効率化を考えていると思いますよ?

ユーザー

確かに経費の削減は上司から言われていますね。では、それぞれのメリット・デメリットを教えてください!

自社所有の場合のコスト内訳

まずは、自社で車両を所有する場合には、以下のコストが発生します。

1.車両購入費
初期投資として車両購入費がかかります。新車の場合は一括購入やローンが一般的で、会社のキャッシュフローに大きく影響します。

2.税金
自動車税や重量税など、車両の所有に伴う税金が毎年かかります。

3.保険料
自動車保険は加入が義務付けられており、使用目的や車種によって保険料が変動します。複数台所有する場合、コストはさらに増大します。

4.維持費
ガソリン代、車検、定期点検、タイヤ交換など、運用に必要なメンテナンス費用が発生します。

5.減価償却費
車両は時間とともに価値が下がるため、減価償却費用として計上されます。リセールバリューを考慮する必要もあります。

ユーザー

車両を購入して維持をすると、思っていたよりお金がかかっているんですね。

brave スタッフ

そうですね。車両は購入できても、維持費が想定より高くてびっくりした、なんてことはよく聞く話ですね。

ユーザー

でも、自社所有の車両なので、なんの制約もなく自由に使える点は良いですね。

レンタカー利用の場合のコスト内訳

次に、レンタカーを利用する場合のコストは、以下の通りです。

1.利用料金
車種や利用期間によって料金が変動します。法人向け契約を利用することで割引が適用される場合があります。

2.保険料
レンタカー料金には基本的な保険が含まれていることが多く、追加費用でオプション保険をつけることも可能です。

3.ガソリン代
燃料費は別途負担となりますが、短期間利用の場合は大きな負担になりません。

4.その他費用なし
車検や修理費用、税金などはレンタカー会社が負担するため、ユーザーには発生しません。

ユーザー

こうやって比較すると、レンタカーを利用したほうがコスト面ではメリットがあるように感じますね。

brave スタッフ

では、実際の例をもとに数字でしっかりと比較してみましょう。

コスト比較:マイクロバスを使用する場合(概算)

レンタカーの場合


1か月に1回、1週間のレンタルを年間12回の場合
レンタル料金(1週間):138,600円(税込み)
年間コスト:1,663,200円(税込み) 
5年間のコスト:8,316,000円(税込み)

※オプション費用は除くレンタカーなので、「税金、車検費用、保険料」はレンタカー会社負担となり、お客様は上記金額以外に燃料代のみの負担となります。

自社所有の場合


初年度コスト(購入費用含む):8,500,000円(税込み)
2年目以降コスト(税金、車検費用、保険料の概算を含む):350,000円(税込み)
5年間のコスト:9,900,000円(税込み)

※オプション費用は除く
※弊社所有車両での平均的なコストで算出しているため、上記金額を100%保証するものではありません。
上記以外に燃料代や必要に応じてメンテナンス費用が発生します。


5年間の差額は1,584,000円でレンタカーのほうがお得となります。また、車両管理の手間もレンタカー会社の負担となるため、レンタカーを活用することを検討するのに十分なメリットがあります。

ユーザー

5年間だとレンタカーのほうがお得なんですね。

brave スタッフ

計算上はそうなります。また、車両管理の手間も省けるため、算出した金額以上に経費削減の効果はあると思います。ただし、長期間の利用をすることを想定した場合には、費用面では自社所有のほうがメリットがありますのでご注意ください。

ユーザー

そうですね。ただ長期間の利用を想定してた場合でも、管理の手間と、常に最新の車両に乗ることができるのは、レンタカーのメリットだと思います。

メリット・デメリット比較

項目自社所有レンタカー利用
初期費用高い(購入費が必要)なし
維持コスト・手間高い(車検、保険、税金など)管理に手間がかかる基本的に料金に含まれる/管理の手間はレンタカー会社負担
柔軟性固定車両で柔軟性が低い必要な車種を選べる
長期利用長期的には割安になる可能性がある長期利用は割高になる場合がある
リスク管理事故時の対応や修理は自社負担保険やレンタカー会社のサポートが充実している

選択のポイント

  • 決められた期間の利用:繁忙期やプロジェクト単位での利用が中心の場合、レンタカーが適しています。
  • 常時利用:頻繁に利用する場合や固定の車両が必要な場合、自社所有の方がコスト面で有利になる可能性があります。
  • 柔軟な車両選択が必要:多様な車種を業務ごとに利用したい場合は、レンタカーが最適です。

まとめ

自社所有とレンタカー利用、それぞれにメリット・デメリットがあります。決められた期間・スポット利用にはレンタカー、常時利用には自社所有が適していると言えます。ただし、業務内容や利用頻度によって最適な選択肢は異なるため、事前にコストシミュレーションを行うことが重要です。貴社の業務形態に合った方法を見極め、コスト削減と効率化を目指しましょう!

ユーザー

まずは業務での車両利用のシーンや頻度を検証してみます!その結果レンタカーの方がメリットがあるかどうか検討してみます!

brave スタッフ

ありがとうございます。ぜひ一度シミュレーションをしてみてください。

brave レンタカーサービス運営部

自社の情報、法人レンタカーで役立つ情報など情報発信します。